
PEC工法
PEC method 打放しコンクリート化粧補修


Perfect Energineering Control
コンクリートを美しく、自然に、鮮やかに補修
PEC工法の正式名称は、
「Perfect Engineering Control工法」です。
「PEC工法」は、この頭文字の3文字を取って名付けられました。これまで、ハクビは打放しコンクリートの意匠性、耐久性の向上を目指して、様々な工法を開発してきました。その中で、確立されたのがこの「PEC工法」です。
PEC工法は、新築時の施工技術、修整や再生に関する技術、応用・関連仕上げに関する技術とフィールドを分け、それぞれのフィールドにおいて卓越した専門性を発揮しております。そのため、修整箇所や補修内容に応じた、適切な施工が可能なのです。



PEC工法の特長
打ち放しコンクリート表面の様々な問題はPEC工法が解決いたします。

日々、風雨や紫外線を直接浴びている打放しコンクリートは、剥離や亀裂、ひび割れ、自華現象など、様々な問題が発生します。
そんな問題を解決するのが、ハクビのPEC工法です。
打放しコンクリートならではの美しさが損なわれても
“美しく、自然に、鮮やかに”コンクリートを修整できます。
このPEC工法の特徴をご紹介いたします
剥離が起きにくい衝撃の強さ
1
特殊配合修正モルタルは躯体とがっちり一体化し衝撃に強い
優れた弾性曲げ強度・圧縮強度
2
使用す材料自体が、高い弾性曲げ強度や圧縮強度を持っている
PEC工法。そのため、修整した箇所は損傷・劣化する前と比較すると、より優れた強度を持つことになるので、耐久性の向上にもつながる
修整による生地の復元が可能
3
全面修整、及びジャンカー、 コールドジョイント、ピンホール等の部分修整による生地復元は完璧に仕上がります。

幅広い素材に模様を造成可能
4
PEC工法は、コンクリートやALC板、石材、タイルなどの幅広い素材に、コンクリート模様や石材模様、タイル模様などを造成・復元することが可能です。

劣化した躯体や復元が可能
5
コンクリート構造物は、中性化や塩害、凍害、経年など様々な理由で劣化します。
PEC工法は、そんなコンクリートの多種多様な劣化にも対応。コンクリートの躯体や下地の改修・復元も可能です。
本実による木目の造成が可能
6
本実による板目、 杢目、 柾目など特殊技術による造成が可能です。


PEC工法の塗材
独創技術で打放しコンクリート生地修整の常識が変わります。